開催期間2015年1月22日(木) から 2015年3月22日(日)
概要著作権の関係上、作品の印刷はできません。
「郷土」という言葉を、私たちは何気なく口にします。「郷土」は、近代国家の形成とともに登場する言葉です。1930年代には、郷土教育運動が文部省主導で提唱され、国を支える一単位として地方を捉えようという機運が高まります。「郷土」への意識が全国的に浸透していきました。日本の各地方で、自らの「郷土」が認識されるようになります。秋田県で県民歌が制定されたのも1930年です。
パリで活躍した藤田嗣治は、日本滞在中、アトリエを構えた東京からたびたび秋田を訪れました。国際観光映画の撮影や壁画《秋田の行事》の取材の折、秋田の人々や風俗に心惹かれた藤田は、秋田県の角館町を「嬉しい吾が郷土」と呼んでいます。 この頃、藤田とは異なる位置から秋田を見つめていた画家たちがいます。秋田県小坂町出身の福田豊四郎と、秋田市出身の勝平得之です。福田は1930年、第11回帝展の特賞を受賞、その後、日本画におけるモダニズムを追求します。勝平は独特の彩色版画を完成させ、1931年には第12回帝展に初入選します。福田は東京から秋田に想いを寄せ、勝平は秋田に在住しながら、それぞれ「郷土」の風景や風俗をテーマにした作品を制作しました。 本展では、福田については、秋田市出身の伊藤永之介の小説の装丁本、勝平については、秋田の風俗を描いた版画や秋田の農村を撮影した映画のタイトル画など、1930年代から40年代の作品と資料を展観します。ヨーロッパを体験した藤田、秋田県出身の福田、勝平の3人のまなざしを比較しながら、「郷土」をキーワードに、秋田への想いを読み解きます。 展覧会章立て Ⅰ 透きとおる郷土 Ⅱ 土とともにある郷土 Ⅲ 郷土のくらしの再発見 Ⅳ 故郷と郷土の間 Ⅴ 郷土の紐帯としての祭 |
一般:500円 シニア(70歳以上):450円 大学生:300円 ※シニア料金については、 年齢が確認できる保険証、 免許証等をご提示下さい。 |
講演会 「1930年代の郷土・秋田」 日時:平成27年3月8日(日)13:30~15:00 講師:北条常久 氏(秋田県生涯学習センター シニアコーディネーター) 会場:1F レクチャールーム 定員:40名 参加料:無料 参加方法:電話でお申し込みください。 | |
学芸員によるギャラリートーク 2月21日(土) 3月21日(土) 各日とも14:00~15:00 |
秋田県立美術館 公益財団法人平野政吉美術財団 |